パパとゆっきゅんの富士登山
富士山登ってきました
2017年8月山の日
パパとゆっきゅんが富士山へ登ってきました。
今年最高気温をマークした翌々日なので、
熱中症対策に、塩飴やお水をいっぱい持っていきました。
1日目 新幹線で三島へ
5合目~9合目まで登る 9合目で宿泊
2日目 AM2:00に登頂開始
AM4:20に登頂成功し、下山

富士山登頂成功
二人は朝、5時に起きて、
AM6:00には家を出発しました。
私はお留守番でしたので、ここから先は、パパの実況でお送りします。
1日目
AM7:00 新幹線で、東京~三島
AM8:00 車で、三島~水が塚駐車場
AM10:00 バスで、水が塚駐車場~富士宮口5合目

5合目からスタート
水ケ塚駐車場から5合目までは、雨がひどく、全く前が見えない天候でした。
この天気の中を登るのかと考えていましたが、5合目付近で晴れ間が見えて、安心しました。

富士宮口5合目
登山開始です。
富士宮口から出発です。
静岡県の職員の方から、調査用のGPS探査機を渡され、行動調査に協力することにしました。
雨が降るかもしれないので、雨具は着たままで6合目宝永山荘を目指します。
AM11:00 登山 富士宮口5合目~6合目宝永山荘

6合目宝永山荘
6合目宝永山荘
ここでは、お昼ご飯に、カレーライスと富士宮焼きそばをいただきました。
1時間ほど、高度順応のため滞在です。
山荘では、下山してくる方から情報をいただき、この先は雨の区間があることを確認しました。
PM1:00 登山6合目宝永山荘~9合目萬年雪山荘

7合目付近
雲海がきれいに見えます。
途中、雨に遭ったりで大変でしたが、この景色が見えるとうれしいですね。

8合目付近
岩場の世界ですが、まだ草が生えています。
いい眺めですが、雲がないと、下界が遠くまで見渡せるのでしょうね。

まだ余裕

8合目を出発
もう少しで、今日の宿泊地9合目。
このまま、雨よ降るなと思いながら向かいます。

9合目付近
9合目手前の鳥居
岩場を登り続けます。

9合目萬年雪山荘
合目宿泊場所
萬年雪山荘
夕飯は、カレーライスです。
山荘は、満室。
海外からのお客様も多く、かなりの方がダウン(高山病)していました。
2日目
AM2:00 登山 9合目萬年雪山荘~頂上
仮眠の後、AM2時に頂上アタック開始。
大雨の中、頂上を目指します。
山の日でしたが、大雨のためツアー団体客には遭遇せず、頂上アタックはスムーズでした。
AM4:20 登頂
登山記念は、写真と見た景色を胸に刻みました。
何か郵便を送ってもいいのですが、大雨の中のアタックで、ベチャベチャになってしまい、気力がありませんでした。

富士山頂郵便局
AM5:55 カップラーメンの朝食

下山します
AM8:30 9合目萬年雪山荘~6合目宝永山荘
AM11:30 昼食
下山は、慎重に。
登りよりも下りが危険です。
勢い余って転がらないように降ります。
PM1:30 富士宮口5合目~水が塚駐車場

富士宮口5合目付近
途中、雨にも遭いましたが、いい眺めも見ることができました。

下界を目指す
富士登山経費(1人分)
■東京~三島(新幹線) 8,000円(往復)
■三島駅南口~水ケ塚公園 3,300円(往復)
■水ケ塚公園~富士宮5合目 1,800円(往復)
■富士山保全協力金 1,000円
■昼食 焼きそば 700円
■萬年雪山荘(1泊2食) 7,500円
■山頂 カップラーメン 700円
■昼食 ラーメン 600円
■宅配 荷物2つ 3,000円(リック、クツなど)
—————————————————————
合計 26,600円
雨でドロドロになった二人は、ふもとの日帰り温泉に入ったそうです。
荷物はすっかり宅急便で送って、さっぱりして帰ってきました。
次の日、筋肉痛で、ギャーギャー言ってました。
まあ、楽しかったのではないでしょうか。

ゆっきゅんの買ったお土産 自分用
ご参考までに、持ち物などは、