台風で停電。我が家にある懐中電灯の中で役に立ったもの
まずは灯りと情報が欲しいと思った
季節外れの超大型台風で、皆様大事なかったでしょうか。
我が家は停電しました。
月曜日の早朝、5時半にいきなり電気が落ちました。
最初は、うちのブレーカーが落ちたのかと思ったのだけれど、
街灯はついているし、スマホで東京電力のホームページを見ても、うちの地区は停電していない。
う~ん?
強風と大雨ではありましたが、あたりが薄明るくなってきていたので、
そんなに怖くはありませんでした。
取り合えず、我が家にある懐中電灯をありったけかき集めましたよ。
そのうち、子どもたちも起き出してきて、
「電気点かないの?もう少し、ネットで災害情報調べてみようか?」
「学校休みかな?」
学校あると困るし、とりあえず朝食は食べておこうかということで、
薄暗い中、みんなで食パンかじりました。

なすすべなく食パンをかじる
かき集めた懐中電灯は、なかなかの本数。
だって、うちのパパは何かというと、懐中電灯を買っている。
実は懐中電灯マニアなのではないかと疑うくらいです。
富士山登る時ようにと、頭に装着したままでライトアップできるライトを
自分の分と、ゆっきゅんの分も買っている。
そんなに、いっぱい必要?と、これまでは思っていました。

頭につける。富士山用に買った

太陽電池

裏で充電
これらの懐中電灯たち、この度の停電で、今こそ役立つときだぞ!
グルグル回して、発電するのはすぐに使えて、即戦力になりました。
すごく明るくて、手軽でよかったんだけど、過去の猛暑で、ゴム部分が溶けて、べとべとになっていたのが困りものでした。
回せば明るいけど、べとべと。
持久力はないヘタレの1番バッターみたいな?

グルグル回す
電池が切れていたのものもいくつか。

懐中電灯
ラジオも引っ張り出したけど、しまいこんであったものは、ほとんど電池切れ。
それに、マイナーな停電情報は報道されず、普通の番組を流していました。
結局、スマホが情報の命綱でした。

ラジオ付き。グルグルタイプ

毎朝聞いているラジオ
しばらくして、東京電力のホームページが更新されて、
確かに停電であることが分かりました。
その後、ほぼ1時間くらいで復旧しました。
大学生のともし-は、1時限目が休講。
高校生のニナりんは、午後から授業。
中学生のゆっきゅんは、全く普通どうりに登校しました。
ゆっきゅんだけは、「せっかく台風が来たのに、なんで学校が休みじゃないんだ。」って、むくれてました。
今回、停電も思ったより早く復旧し、東京電力のありがたさが身に沁みました。
ただ、懐中電灯やラジオは、電池が切れているものも多く、こまめな点検が必要だなと痛感した次第です。
この機会に、ほかの防災用品も、点検しないとね。