受験生のインフルエンザ予防接種は2回をオススメ
今年はワクチン少ないそうです。お早めの接種を
1.1件目断られる
2.2件目ワクチン入荷未定
3.3件目で、受験生は2回接種がお勧めと言われる。
さて、めっきり寒くなってきました。
我が家の受験生ニナりんも、受験まっしぐらで日々勉学に励んでおります。
そんな中、今年はインフルエンザのワクチンの数が足りないとのうわさを耳にしました。
予防接種って、あまり早く接種しても、免疫が切れてしまうそうなので、いつもは12月中旬ごろに打っていましたが、今年は少し早めに接種することにしました。
我が家は割と律義に家族全員が予防接種を受けていたほうだと思うのです。
でも、インフルエンザの予防接種って、病院によって、金額は違いますが、1回約4000円位かかりますよね。
うちの家族は6人なんで、母の分は高齢者割引で2500円なんですけど、13歳未満の小さい子は接種が2回だし、そうすると軽く2万円以上はかかってしまうわけなんですよ。
それなのに、予防接種を打ったからといって、インフルにかからないわけでもないことは、私たち、これまで何年も体張って証明済みです。
「打っとけば、たとえかかっても、ひどくならないですよ。」とは言っても、予防接種したのにインフルに2回かかって、えらい目に遭った年もありますので。
ここんとこ、受験生もいないかったので、去年はパスしてしまいました。

辛いね!
さすがに今年は受けとかないと、まあじゃあちょっと病院へ予約でもした方がいいのかどうか聞いてみようかしらと、気軽な気持ちで外出先からかかりつけの病院へ電話してみました。
「去年は予防接種うけてますか?」
「いいえ、去年はうけてないです。」
「すみません。
ワクチンの量が少なくて、去年打った人の分しか今年は用意できないんです。」
なんですと!!!
これまで、何年も家族全員で打ってきたのに、この大事な受験生がいる時にこの仕打ちですか!
なんて非道なかかりつけ医なんでしょう。
とにかく、去年打ってないので、ここで文句を言っても仕方ありません。
そこ出た道端で、別のクリニックに電話しました。
そこは、
「予防接種用の予約の枠を用意しているので、
予約システムをパソコンで検索して、空いていれば予約してください。」と言われました。
あー、ここ、以前は、電話の自動音声で番号入力する予約対応だったのに、パソコンからの予約システムに変更になってたんでした。
携帯のアドレスの登録やら、パスワードやら必要で、さらに、私の厄介な携帯の迷惑フィルターが引っかかって、空メール送ったのに返信が帰ってこない。
そのまま今だ未登録のヤツですわ。
ITが苦手な私に、みんなして、無理難題を言ってくる。
くっすん。
世の中、便利になってんだか、不便になってんだか分んなくない?
とはいえ、ここはなんとか逃げずに踏みとどまって、ニナりんのインフル予約をしなければ。
四苦八苦して、迷惑フィルター画面から受信リストに登録し、後で忘れないように簡単なパスワードを打ち込み、
やっと病院のホームページまでたどり着きました。
なのに、予約画面が開けない。
どうやら、このシステム、携帯からでは画面が検索できないようです。
自宅のパソコンからしか画面が見れないみたい。
今、この場で予約したいのに!!
結局、自宅のパソコンから改めて確認しました。
「インフルエンザのワクチンが不足しているため、
ワクチンを確保し次第、予約の枠を広げます。」とメッセージがあり、
今現在、空いている枠がほぼありませんでした。
悠長に待っていられません。

枠がこれじゃ行けない!
ここはいったん諦めて、
さらにもう一軒の病院に電話して問い合わせました。
ここは、
「普通に診察の予約をしてくだされば、予防接種受け付けています。
でも、受験生ということなら、うちでは2回の接種をお勧めしています。
もう11月なので、すぐに来てくださったほうがいいと思います。」と言われました。
「13歳以上なので、通常1回の接種でいいと思っていましたが?」と尋ねると、
受験生は予防接種を2回受けることを薦めてるそうです。
2回目の接種は、1回目の接種から2週間〜4週間の間隔を空けてを受けることができますが、
4週間ほどの間隔で接種することが最適だそうです。
ニナりんは、この病院で、無事1回目のインフル予防接種受けてきました。
2回目の予約の紙も渡されたので、4週間後に行く予定です。
後日、塾の先生とそのことをお話したら、
「受験生は割とみんな2回打ってますよ。
後、ヨーグルトのR-1は、すごく免疫力高まります。
食べるマスクっていうタブレットもありますね。
あれももいいですよ。けど、ヨーグルトほどじゃあないかな。
もう少ししたら、教室にも菌予防のクレベリンも置きますよ。」と言う。
受験生ってそんなに万全の対応しないといけなかったのねって、びっくり。
「万が一風邪ひいて本番で実力が出せないのが、一番悔しいでしょうから。」
確かに、そうですね。

受験生に人気絶大
ヨーグルトのR-1は、なぜか受験界隈で絶大な人気を誇っていますね。
ヨーグルト大好きですが、割高な気がして、これまで一度も買ったことありませんでした。
中学お受験のママや、老人介護中のママも、
「R-1がスーパーで安い時は買いだめしている!」って言うのです。
お試しに、買ってみて、ちょっとニナりんに食べてみてもらいました。
「飲むタイプは普通。ヨーグルトタイプは、結構お腹いっぱいになった。」そうです。
何に効果があったのかは分かりませんね。
そういえば、クレベリンも使ってことがありました。
薬局で、「棺桶の除菌をするのにこれを使っているくらいだから、絶対に効きますよ。」とおすすめされたのです。
部屋の隅に置くタイプのと、首にぶら下げるタイプのを使ってました。

首にぶら下げるタイプ
クレベリンには二酸化塩素分子が主成分として含まれており、この分子が空気中のウイルス・細菌とくっついて酸化させる事で働きを低下させるのだそうです。
消毒薬の強いにおいが、ちょっと気になりましたね。
赤ちゃんや動物にはよくないとか、頭痛、咳やのどの痛みなどの副作用がでる人もいたようです。
2014年に消費者庁より「空間除菌できる合理的な根拠がない」として、表示の変更を求める措置命令が出てます。
製造元側は、表示に消費者を混乱させることがあったことはお詫びしているものの、二酸化塩素による除菌効果そのものは否定しない姿勢を貫いています。
結局、効果があるのか、無いのか、なんとも言えないところの様ですね。
クレベリンに対する私の個人的な結論としては、
『棺桶位狭くて密閉した空間だと効果がある。
でも、体に悪い。
そして、広い空間だと効果は拡散してしまうようだ。』
って感じです。
こちらも気の持ちようなので、
風邪菌が進入しないように、結界を張るためのお札として、
1個置いとうかな、くらいですかね。

効いてる気もする?
後は、
●加湿器などを使って、適切な湿度50~60%を保つようにする。
●手洗い・うがいをする。
●外出先ではマスクをする。
位ですかね。
それにしても、インフルエンザの予防接種でこんなにあせると思わなかったです。
かかりつけ医にでさえ、予防接種を拒否されることもあるのですね。
2回目の接種をお願いしたら、お医者さんに嫌がられたというお友達もいたそうです。
インフルエンザの2回接種は、10月中には1回目の接種を、11月中に2回目の接種を受けることが理想なんですって。
何事も、早め早めの対策が必要なんですね。
大学受験編1個前のブログはこちらです。
大学受験編「大学の願書出願のポイント」へ続くブログはこちらです。
“受験生のインフルエンザ予防接種は2回をオススメ” に対して 2 件のコメントがあります