ゆっきゅんの中学校の修学旅行
1.ゆっきゅん京都へ行く
2.修学旅行の持ち物
3.京都・奈良での行程
4.家族へのお土産
ゆっきゅんの京都へ行く
中学3年生のゆっきゅん、京都・奈良へ修学旅行へ行って来ました。
”古都奈良・京都の歴史的・文化的遺産等について、知識・理解を深める”ということで、日本の伝統を学ぶことが目的です。
「修学旅行って、京都・奈良でしょ?昔と変わらないわ。」と、お思いでしょうが、
ところがぎっちょん、
最近の卒業旅行は、私たちの時代からすると、だいぶ贅沢な旅行なのです。
だって、旅行費用が、2泊3日で、7万円です。
往復新幹線で、旅館の夕食のメニューはステーキとすき焼き。
班ごとに回る拝観料は別途かかります。
班行動の時に、スイーツも食べに行ってもいいのです。
伝統工芸の体験もして、夜は能を見ます。
半日は、タクシーの運転手さんが観光名所を案内しながら回ってくれます。
で、さらにお小遣いが1万円です。
中学3年生たちに、そりゃもう贅沢ですよ!
わたしが行きたいわ!
すでに一年前の中学2先生の時に、旅行会社の説明会があり、一括払いか、7000円ずつ10回の分割で払うか決めさせられて、親はコツコツ支払いをしてたのですよ。トホホ。
ともあれ、班行動も多いので、自由に京都の町を堪能できて、うらやましいくらい、密度の濃い旅行ですね。

ホロ甘い記念写真
修学旅行の持ち物
かばんは大きなバッグとナップザックの2つにわけて用意します。
大きなバッグ(リュックサック・肩掛けカバンなど。コロコロのは不可)
下着、靴下、制服のシャツ、宿舎内での私服、パジャマ、体温計、洗濯ばさみ、洗面用具(タオル・歯ブラシなど)
ナップザック(両肩で背負うもの。ワンショルダーのものは不可)
しおり、生徒手帳、薬(酔い止め、常備薬)、ビニール袋、筆記用具、雨具(折りたたみ傘)、ハンカチ、ティッシュ、ハンドタオル、お弁当(捨てていける入れ物に入れる)、水筒(お湯・お茶のみ、ペットボトル不可)、ガイドブック、デジタルカメラ(記録係)、腕時計(班に1個)、お小遣い・昼食2回分その他(8000円以内+自由行動の際の拝観料等)
持って行ってもいいもの・・・カードゲーム(ウノ、トランプ)、虫よけ、日焼け止め
大きなバッグは、数日前に学校へ持っていって、まとめて全員分先に京都へ送ります。
当日は、東京駅にナップザックで集合です。
あらかじめ、近隣の駅で、班ごとに集合して、JRに乗り、東京駅まで行きます。
京都・奈良での行程
1日目
新幹線で東京駅から京都へ
貸し切りバスに乗って、法隆寺・薬師寺・東大寺などを見学

鹿はめちゃ可愛い
2日目
班行動。班ごとに考えたコースで、京都市内を見学
ガイドさんも付いていて、寺社の裏話や豆知識も聞けます
夜は全員で能舞台を見ます

旅館のすき焼き御前
3日目
班ごとにタクシーで希望した場所を見学
新幹線にて東京駅まで帰ります
家族へのお土産
ゆっきゅん、お土産いっぱい買ってきてくれました。
八つ橋は、マンゴー・サイダー・抹茶・ニッキの4つの味
抹茶バームクーヘン
抹茶とチョコのクッキー
あんこのクレープ
全部食べ物ですね。
ちなみに、いとこのなっちゃんも同じく京都へ修学旅行だったそうで、八つ橋のお土産買ってきてくれましたよ。
「京都市内で、地元の子たちと会ってしまった。ちょっと、気まずかった。」と言っていました。
皆、修学旅行の時期が同じだからね~。
ゆっきゅんは、行く前は、「めんどくさい。」とか言っていたのですが、
「楽しかった~。」と、ご満悦で帰ってきました。
中学3年生は、これからの行事の度に、「最後の」がついてしまいます。
中学最後の運動会。
中学最後の学芸会。
後輩たちに、かっこいいところをいっぱい見せて卒業出来るように、全力で張り切ってね。
そして、高校受験に向けて、頑張ろう!